法令・規制について
Q位置指定道路というのはどういった道路ですか?
住宅を建てるために、敷地(土地)内に私道を造り、それを建築基準法上の道路として特定行政庁(都道府県知事や市町村長)に認可してもらった道のことをいいます。
建築基準法では、幅4m以上の道路に2m以上接していない土地には住宅を建てることはできないと定められています。
これを「接道義務」といいますが、広い土地を数区画に分割して販売すると、どうしても道路(公道)から離れた区画は接道義務を満たすことができなくなります。そこで敷地の一部を私道(位置指定道路)にして、住宅を建てることになるのです。
公道から奥まった区画に私道を設けた場合、その土地の形状が旗竿に似ていることから、「旗竿状土地」とも呼ばれています。
同項目Q&A
- 土地の地目が変更になった場合はどうするのですか?
- 広告などで『地目 山林』と書いてある場合、家は建てられないのですか?
- 容積率の緩和はどの様なときに適用されるのですか?
- 『防火地域』とはどういったものですか?
- 「登記識別情報」とは何ですか?
- 公道に対し、細長い通路で接している土地を検討中ですが、家は建つのでしょうか?
- 日影規制とは何のためにあるのですか?
- 道路に面していない土地に建物を建てるのは不可能ですか?
- 地下室とは容積率に計算されるのですか?
- プレハブの物置も建築物として延床面積に充当するのですか?
- 建物の後退は絶対に50cm必要ですか?
- 法定地上権とは何ですか?
- 家の構造に規制がありますか?
- セットバックとは何ですか?
- 建物が建てられない地域があると聞きましたが本当ですか?
- 建築基準法とは何ですか?
- 位置指定道路というのはどういった道路ですか?
- 将来増改築できますか?
- 建ペイ率と容積率というのはどういうものですか?
北九州エリアの不動産購入・売却をお手伝いいたします。なんでもお気軽にご相談ください
- 営業時間:10:00~16:00
- 定休日:毎週水曜日、第二第三火曜日