不動産購入について『その他』
Q.共有名義のメリットには、どのようなものがありますか?
共有名義のメリットはいくつかあるので、簡単にご紹介します。
①贈与税の特例を利用
人から資金援助を受ける際には、原則として贈与税がかかります。
ただし、親や祖父母など直系尊属からの贈与で「住宅取得資金の贈与の特例」を使えば500万円(省エネ住宅は1000万) までの住宅取得等資金の贈与が非課税となります。(諸条件有)それでも贈与額が大きい場合はそれなりの税金を払う必要があります。
それならば、いっそ資金提供者との共有名義にしてしまえば、贈与税の支払が不要になったり税額の減少につながります。
②住宅ローン控除が複数受けられる
夫婦でそれぞれ住宅ローンを組んで、共有名義にすれば2人分の住宅ローン控除が受けられます。
③居住用財産の譲渡所得の3000万円特別控除が複数受けられる
将来マイホームを売却する際に譲渡所得が生じた場合、夫婦で共有名義にしていればそれぞれ控除額があり控除額の枠が広がります。
同項目Q&A
- 家を購入し引越しをする際、今住んでいる賃貸の解約はどのタイミングでするのが良いのですか?
- 庭に置いてある庭木や石は買主のものになるのですか?
- 今後、賃貸需要はありますか?
- 契約の際の手付金解除と違約金はどう違うのですか?
- 申込金と手付金はどう違うのですか?
- 住宅を購入する際にローンを組むのと現金で買うのとでは、サービスや値引きに差は出ますか?
- 購入を依頼する不動産業者によってかかる費用に違いはありますか?
- 希望条件の優先順位はどうやって決めるのが、一番良いのですか?
- 別の会社のホームページや広告で気になる物件を見つけたのですが、そんな物件でもそちらで紹介してもらえるのですか?
- 複数の不動産業者に行っても同じ物件ばかりです。なぜですか?
- チラシやネットに載っている物件は本当にあるのですか?
- 良い物件をうまく見つけるコツはありますか?
- 要望に合った物件がなかなか見つからないのですが、アドバイスをいただけますか?
- 共有名義のメリットには、どのようなものがありますか?
- もし不動産の取引上でトラブルが生じた場合、どこに相談すればいいですか?
- 資金計画の目安にするポイントは何ですか?
- 抵当物件の購入は通常より面倒だと聞いたのですが、本当ですか?
- 不動産の掘り出しものって何ですか?
- 購入する際の申込方法について教えて下さい。
- 希望物件と自宅が離れているのですが、問題ありませんか?
北九州エリアの不動産購入・売却をお手伝いいたします。なんでもお気軽にご相談ください
- 営業時間:10:00~16:00
- 定休日:毎週水曜日、第二第三火曜日